|
 |
|
売ります・買います・ 提供・受入・融資します情報 | イベント情報 | 環境法令情報等 | 掲示板 | 会員限定情報 |
 |
 |
 |
 |
 |
報道年月日 |
2021/09/28 |
報道機関名 |
時事通信社 |
会員名 |
脱炭素 |
タイトル |
CO2削減量に比例し補助増=企業・自治体の省エネ設備導入―環境省 |
報道記録の内容 |
環境省は2022年度から、省エネ型の空調機や給湯器といった設備を導入する企業や自治体への財政支援について、二酸化炭素(CO2)排出の削減量に比例して補助額が増える仕組みを創設する。企業などの設備投資を脱炭素の方向に誘導しながら、新型コロナウイルス禍からの景気回復を後押しする。同年度予算概算要求に10億円を新規計上した。
導入を促すのは、省エネ型の空調機や給湯器のほか、冷凍冷蔵機器、ボイラー、高機能換気設備など。建物全体の消費エネルギーを効率的に管理するシステムも対象とする。環境省は、以前からこうした設備の導入費用を補助しているが、CO2削減量に応じて額を決める試みは初めて。
具体的には、古い設備の更新で実現できる見込みの年間CO2削減量1トン当たりに5000円を乗じ、さらに新規設備の法定耐用年数を掛けたものを補助額とする。ただ、総事業費の2分の1の方が額が低い場合は、こちらを採用。いずれも補助上限は5000万円とする。
新型コロナの感染防止対策として特に換気設備のニーズが高まっていることを踏まえ、高機能換気を導入する場合は、補助額をCO2削減量1トン当たり7700円に引き上げて計算。同時に整備する他の省エネ型設備にも適用する。
発光ダイオード(LED)照明は支援対象から外すが、他の省エネ型設備と同時に導入する際はCO2削減量の計算に入れられるようにする。LED化も進めば、より多くの補助を受けられる仕組みとし、取り組みを促す。
さらに、中小企業に関しては、CO2削減量の診断を専門業者に依頼する費用も財政支援する方向。詳細は今後詰めるが、100万円程度の定額補助を目指している。
この他、高機能換気を空調とセットで導入する企業や自治体に対し、費用の3分の2を補助する支援メニューも設ける方針だ。支援先の選定に当たり、補助額に対してCO2削減量が多い取り組みを優先して採択する。 |
関連URL |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
 |
|