|  
                  
                   | 
                  | 
                
                |
 売ります・買います・ 提供・受入・融資します情報 | イベント情報 | 環境法令情報等 | 掲示板 | 会員限定情報 |   
                  
                      
   
      | 
      | 
      | 
   
   
      | 
     
         
            | 
         
         
          
               
                | 報道年月日 | 
                2021/04/13 | 
               
               
                | 報道機関名 | 
                山口新聞 | 
               
               
                | 会員名 | 
                周南市 | 
               
               
                | タイトル | 
                燃料電池車コミュタクに 周南・大道理地区で実証実験 | 
               
               
                | 報道記録の内容 | 
                 コンビナートで副生される水素を活用したまちづくりを進めている周南市は14日から、大道理地区のコミュニティタクシー「もやい便」に水素利用の燃料電池自動車(FCV)を導入する実証実験を行う。7月28日まで。 
 CO2削減効果の検証と中山間地域で水素の普及啓発が目的。FCVはホンダの「クラリティ FUEL CELL」で、市が市民向けのカーシェアリング事業で利用していた車両を活用する。 
 もやい便は大道理地区と須々万地区を往復。運行日は月、水、金曜の午前8時から午後5時まで。要予約。問い合わせは大道理夢求の里(電話0834・88・1800)へ。昨年度も4月から約1カ月間実証実験を行っており、利用者は48人だった。 
 2015年に環境省から委託を受けた「地域連携・低炭素水素技術実証事業」の一環。周南コンビナートの化学プラントでは、カセイソーダを作る際に高品質の副生水素が大量に発生。全国の発生量のうち山口県で約1割を占め、全国トップ級の質と量という。 
 | 
               
               
                | 関連URL | 
                
                
                
                
                 | 
               
              | 
         
         
             | 
         
        
          | 
          
          | 
         
        | 
      | 
   
  
    |   | 
     | 
      | 
   
   
      | 
      | 
      | 
   
 
 |  
		      
                      
                      
                      
                      
                   
                 | 
                  | 
                
                 |