|  
                  
                   | 
                  | 
                
                |
 売ります・買います・ 提供・受入・融資します情報 | イベント情報 | 環境法令情報等 | 掲示板 | 会員限定情報 |   
                  
                      
   
      | 
      | 
      | 
   
   
      | 
     
         
            | 
         
         
          
               
                | 報道年月日 | 
                2021/04/13 | 
               
               
                | 報道機関名 | 
                朝日新聞 | 
               
               
                | 会員名 | 
                山口大学 | 
               
               
                | タイトル | 
                授業・会議の換気色で促す 山大教授らCO2濃度モニター製作 | 
               
               
                | 報道記録の内容 | 
                 空気中の二酸化炭素(CO2)濃度を調べ、室内の換気状態が360度から一目で分かる装置を、山口大学の教授らが製作した。対面授業などでの感染に対する不安を取り除くアイディア。センサーで測ったCO2濃度が基準値を超えると、ランプが緑色から黄色、赤色に変わり、窓を開けるなどの換気を促す。 
 
  
 装置は9日に始まった今年度の対面授業に合わせ、教室や会議室などに約150台設置した。適切に換気が行われている場合、上部に付けられたLEDランプは緑色に光る。CO2濃度が、ビル衛生管理法などで換気の目安とされている1千ppm(ppmは濃度の単位)を超えると黄色になり、1500ppm以上で赤色になる。高さ約7センチ、直径約7センチの円柱型で、重さは約250グラム。製作費は1台2万円弱という。 
 大学院創成科学研究科の小金井真教授(63)=建築環境=ら教職員でつくるチームが、昨年10月から開発を進めた。特許庁に実用新案の登録を出願中という。 
 小金井教授は「学生が対面講義に安心して参加してもらえるようになれば」と話す。製品化の予定はないが、産学連携で大学の研究成果や技術の実用化をめざす有限会社「やまぐちティー・エル・オー」が企業などからの相談に応じる。 
 | 
               
               
                | 関連URL | 
                
                
                
                
                 | 
               
              | 
         
         
             | 
         
        
          | 
          
          | 
         
        | 
      | 
   
  
    |   | 
     | 
      | 
   
   
      | 
      | 
      | 
   
 
 |  
		      
                      
                      
                      
                      
                   
                 | 
                  | 
                
                 |