|  
                  
                   | 
                  | 
                
                |
 売ります・買います・ 提供・受入・融資します情報 | イベント情報 | 環境法令情報等 | 掲示板 | 会員限定情報 |   
                  
                      
   
      | 
      | 
      | 
   
   
      | 
     
         
            | 
         
         
          
               
                | 報道年月日 | 
                2021/06/26 | 
               
               
                | 報道機関名 | 
                中国新聞 | 
               
               
                | 会員名 | 
                出光興産 | 
               
               
                | タイトル | 
                アンモニア燃料供給へ 出光とIHI 周南に輸入拠点 | 
               
               
                | 報道記録の内容 | 
                 石油元売り大手の出光興産(東京)と重工業のIHI(同)は25日、出光の徳山事業所(周南市)でアンモニアのサプライチェーン(供給網)構築に共同で取り組むと発表した。2014年に原油の精製をやめた事業所を、脱炭素社会で注目されるアンモニア燃料の輸入拠点に転換させる。  
 まず徳山事業所で22年度からナフサ分解炉の熱源にアンモニア燃料を使う。中東やオーストラリアからタンカーで液体アンモニアを輸入し、出光の既存タンクで貯蔵する。近隣のトクヤマなどコンビナート企業は自家発電で石炭との混焼を検討しており、要望に応じて配管やタンクローリーによる供給体制も整える。 
 アンモニアは燃やしても二酸化炭素(CO2)を出さない水素を多く含み、液体で運びやすい特長がある。IHIは石炭や天然ガスとアンモニアを混焼する発電の技術で世界をリードしており、25年の実用化を目指している。 
 同時に普及のためには安価で大量に輸入して貯蔵、配送する流れを新たにつくる必要に迫られている。太陽光発電など再生可能エネルギーを使って得る「グリーンアンモニア」など環境に配慮しながら生産量を増やす動きが国内外で活発になっている。 
 出光はIHI製品を導入してきた縁もあり、既存の設備を活用できる協業に合意した。出光は「両社の強みを生かし、世界的にも先進的なアンモニアの供給網を早期に実現したい」としている。 
 
   
 
 
 | 
               
               
                | 関連URL | 
                
                
                
                
                 | 
               
              | 
         
         
             | 
         
        
          | 
          
          | 
         
        | 
      | 
   
  
    |   | 
     | 
      | 
   
   
      | 
      | 
      | 
   
 
 |  
		      
                      
                      
                      
                      
                   
                 | 
                  | 
                
                 |