|  
                  
                   | 
                  | 
                
                |
 売ります・買います・ 提供・受入・融資します情報 | イベント情報 | 環境法令情報等 | 掲示板 | 会員限定情報 |   
                  
                      
   
      | 
      | 
      | 
   
   
      | 
     
         
            | 
         
         
          
               
                | 報道年月日 | 
                2021/07/21 | 
               
               
                | 報道機関名 | 
                山口新聞 | 
               
               
                | 会員名 | 
                山口県 | 
               
               
                | タイトル | 
                温室ガス削減や異常気象に備え 県が山口にセンター開設 | 
               
               
                | 報道記録の内容 | 
                 県は20日、地球温暖化に伴う県内の気候変動に関する情報を集約、発信する「地域気候変動適応センター」を山口市朝田の県環境保健センター大歳庁舎に開設した。温室効果ガス削減や、異常気象による猛暑、災害への備えにつなげる。 
 2018年施行の気候変動適応法に基づき、3月に改定した県地球温暖化対策実行計画に合わせて整備。気象台や国立環境研究所、県内の大学などと連携し、気候の推移や将来予測、影響といった情報を収集、分析する。ホームページを立ち上げ、分野ごとだった情報発信を一元化し、企業などを対象にしたセミナーも開く。 
 20日に適応センター長を務める県環境保健センターの調恒明所長と、県環境生活部の神杉さとみ部長が大歳調査の玄関に看板を掛けた。調所長は「気候変動は世界的な問題で、災害や熱中症など県民生活にも影響が出ている。県民への啓発につなげたい」と話した。 
 県環境政策課によると、19年の下関市の年平均気温は100年前に比べ1.84度上昇。1時間雨量50ミリ以上の「短時間強雨」の県内10年平均は約30年間で2.6倍に増えた。将来的にはさらなる悪化や予測されている。 
 | 
               
               
                | 関連URL | 
                
                
                
                
                 | 
               
              | 
         
         
             | 
         
        
          | 
          
          | 
         
        | 
      | 
   
  
    |   | 
     | 
      | 
   
   
      | 
      | 
      | 
   
 
 |  
		      
                      
                      
                      
                      
                   
                 | 
                  | 
                
                 |