|  
                  
                   | 
                  | 
                
                |
 売ります・買います・ 提供・受入・融資します情報 | イベント情報 | 環境法令情報等 | 掲示板 | 会員限定情報 |   
                  
                      
   
      | 
      | 
      | 
   
   
      | 
     
         
            | 
         
         
          
               
                | 報道年月日 | 
                2021/08/22 | 
               
               
                | 報道機関名 | 
                日本経済新聞 | 
               
               
                | 会員名 | 
                プラ製品の使用事業者 | 
               
               
                | タイトル | 
                スプーンなどプラ製12品目 有料・再利用義務に | 
               
               
                | 報道記録の内容 | 
                 6月に成立した「プラスチック資源循環促進法」に基づき、政府がまとめた事業者向けの具体策の原案が分かった。コンビニや飲食店で無料配布する使い捨てのプラ製スプーンなど計12品目を削減対象品目にする。プラ製品の使用量が年間5トン以上の事業者には有料化や再利用といった対応を義務付ける。 
 22年4月からの適用を目指す。対象品目は買い物の際に無料で配られるスプーン、ストロー、マドラー、ホテルが提供しているヘアブラシや歯ブラシ、クリーニング店のハンガーなども入れた。対面販売・サービスだけでなく、ネット通販や配達サービスも同様に規制対象になる。 
 事業者にはまず、12品目を引き続き扱う場合、使い捨てプラ製品の具体的な削減目標をつくるよう求める。そのうえで使用量を減らしていくため、①有料化②回収後の再利用③消費者の受け取りの意思確認④提供を断った人へのポイント還元―といった7つの対策から最低1つを講じるよう国が要請する。 
 取り組みが不十分な場合には社名を公表する。命令に従わない場合は50万円以下の罰金を科す。当面使用量が年5トン以上の事業者に対応を求めていく方針で、国内の大手コンビニチェーンや百貨店、スーパーはほぼ対象事業者になる。 
 プラスチック資源利用協会によると、2019年に国内で使用したプラスチックは1000万トン弱に上り、廃プラは850万トンだった。このうち4分の3にあたる638万トンはリサイクル処理せず、燃やしたり埋め立てたりされた。 
 | 
               
               
                | 関連URL | 
                
                
                
                
                 | 
               
              | 
         
         
             | 
         
        
          | 
          
          | 
         
        | 
      | 
   
  
    |   | 
     | 
      | 
   
   
      | 
      | 
      | 
   
 
 |  
		      
                      
                      
                      
                      
                   
                 | 
                  | 
                
                 |