|  
                  
                   | 
                  | 
                
                |
 売ります・買います・ 提供・受入・融資します情報 | イベント情報 | 環境法令情報等 | 掲示板 | 会員限定情報 |   
                  
                      
   
      | 
      | 
      | 
   
   
      | 
     
         
            | 
         
         
          
               
                | 報道年月日 | 
                2021/08/26 | 
               
               
                | 報道機関名 | 
                宇部日報 | 
               
               
                | 会員名 | 
                西部石油 | 
               
               
                | タイトル | 
                副生ガスを燃料に発電 西部石油山口製油所 設備新設、省エネ効果期待 | 
               
               
                | 報道記録の内容 | 
                 西部石油(飯田聡社長、本社東京都千代田区)が山陽小野田市西沖の山口製油所内に整備を進めていたガスタービン発電設備が完成し、24日に竣工式が行われた。石油製品の生産過程で発生する副生ガスを燃料としており、原油換算で年間約25000キロリットルの省エネルギー効果が期待される。試運転を経て、7日から営業運転している。 
 同製油所は193万平方メートルの敷地に、日量12万バレルの原油処理能力と385万キロリットルの貯油タンク群を有する西日本有数の石油基地。新設したガスタービンの発電設備は、メタンやエタンの混合ガスを燃料にする。発電出力は3万4150キロワットで、従来の設備より高効率に発電可能。売電はせず、すべて製油所内で消費する。設備は約40メートル四方で、高さは18メートル。2019年8月に着工し、約2年間かけて建設した。 
 竣工式は万全の新型コロナ対策をし、少人数で実施。飯田社長は工事関係者や関連会社にお礼を述べ「今後とも安全・安定操業を基本として、本ガスタービン発電設備を最大限に活用し、競争力のある石油・石油化学製品の安定供給に努め、環境に調和した製油所運営を目指す」とあいさつした。 
 | 
               
               
                | 関連URL | 
                
                
                
                
                 | 
               
              | 
         
         
             | 
         
        
          | 
          
          | 
         
        | 
      | 
   
  
    |   | 
     | 
      | 
   
   
      | 
      | 
      | 
   
 
 |  
		      
                      
                      
                      
                      
                   
                 | 
                  | 
                
                 |