次回から自動ログイン

 
   
入会はこちらから
トップ
エコ市場の概要
活動案内
行政情報
報道記録
人材情報
リンク集
Q&A
個人情報の取扱い
お問い合わせ
会員情報
売ります・買います・提供・受入・融資します

やまぐちエコ市場事務局
山口県環境生活部廃棄物・リサイクル対策課
〒753-8501
山口県山口市滝町1番1号
TEL:083-933-2992
FAX:083-933-2999

いろいろ情報イベント情報環境法令情報等掲示板会員限定情報
売ります・買います・
提供・受入・融資します情報
イベント情報環境法令情報等掲示板会員限定情報
報道記録
報道年月日 2022/01/22
報道機関名 日本経済新聞
会員名 山口県、宇部市、
タイトル 山口県、個人に低利融資 全国9位独自制度で購入後押し
報道記録の内容  中四国でもエコカーの普及が進む。2009年度から19年度までの人口1万人あたり普及状況では、山口県(25.8台で9位)と岡山県(25.7台で10位)が全国トップ10に入った。鳥取県は災害時のEV活用へ独自制度を設け、徳島県は「水素立県」に向けて燃料電池車の普及に力を入れるなど、エコカーを広めながら環境と調和した社会を目指す動きが活発だ。

 中四国で最もエコカー比率が高く1万人あたり25.8台の山口県。購入を後押ししようと県が導入したのが低利融資制度だ。事業者向けだけでなく、個人向けにも導入した自治体は珍しく「導入当初から年間数十件の利用があった」(環境政策課)という。近年は電気自動車(EV)の普及啓発活動に重きをおいている。
 県内では宇部市が普及に熱心だ。14年に急速充電器を市内5カ所に整備。停電発生時にEVを避難所の電力源にするため日産自動車と災害連携協定を19年に結んだ。21年4月からはEVの公用車を休日にカーシェアリングとして市民に利用してもらう事業を始めるなど幅広い施策を進める。同市は「先導的な役割は果たしている」(環境政策課)と自負する。
 岡山県には三菱自動車の主力工場、水島製作所や部品サプライヤーが集積しており、EVシフトは二酸化炭素(CO2)の排出削減だけでなく地域経済の振興に直結している。18年度からの5年間で「全国に先駆けてEVシフトに対応した産業と地域の実現を目指す」方針を掲げており、三菱自動車と連携協定を結んでいる。
 県はエコカーと充電設備の普及を促す補助金を用意しているほか、県民がEVに1週間試乗できる「EVでGO まずは1週間!!」を20年度に始めた。三菱自の車両を使う企画で、20年度は募集枠の3倍超の応募があった。20年度末のエコカーの普及台数は6319台で、県政の総合計画で目標と定めていた6000台を達成。「安定して伸びている」(岡山県新エネルギー・温暖化対策室)という。
 充電スタンドの整備が進んでいるのは鳥取県だ。県によると、19年時点で人口10万人当たりの急速充電スタンドの数は14.21基と全都道府県で首位という。県民の間では軽自動車の人気が根強いが「自動車からの温暖化ガス排出削減は大きな課題」(生活環境部脱炭素社会推進課)といい、エコカーへのシフトを進めようとしている。
 19年には停電を伴うような災害時にEVなどの所有者に電力供給手段として避難所などへ車両で駆けつけてもらう「とっとりEV協力隊」制度を創設した。同制度へこれまで累計約50台が登録している。実際の災害時に活用した事例はまだないが、訓練での手順確認などをしている。
 同じエコカーでも、徳島県の飯泉嘉門知事は「水素立県」を掲げ、水素エネルギーを使った燃料電池車(FCV)の普及に力を入れる。その象徴が21年11月に徳島市で開所した四国初の商用の定置式水素ステーションだ。翌12月には徳島市と鳴門市を結び、中四国発の燃料電池バスの定期運航も始まった。
 飯泉知事は「走行時に水しか出ない水素カーこそが究極のエコカー」と強調する。二酸化炭素や窒素酸化物を出さないFCVを普及させるため、県は21年度に県内事業者向けの購入補助を実施。22年度予算案にも新たな水素供給拠点の整備やFCV購入の補助事業を盛り込む予定だ。
 徳島市に隣接するベッドタウンの北島町も「ゼロカーボンシティ」を宣言し、FCVやEVの購入に対する補助金の導入を検討している。

関連URL
 
戻る
 
 
     
 
   
Copyright(C)2007.やまぐちエコ市場.All Rights Reserved. やまぐちエコ市場Webに掲載の全ての情報の転載を禁止します。