|
 |
|
売ります・買います・ 提供・受入・融資します情報 | イベント情報 | 環境法令情報等 | 掲示板 | 会員限定情報 |
 |
 |
 |
 |
 |
報道年月日 |
2015/07/24 |
報道機関名 |
日本経済新聞 |
会員名 |
やまぐちエコ市場事務局 |
タイトル |
環境産業、93兆円規模 13年、雇用255万人で最多 |
報道記録の内容 |
環境省は2013年の国内の環境関連産業の市場規模が約93兆2870億円(前年比4.0%増)と、統計をとり始めた00年以降最高となったとする推計をまとめた。雇用者数も約255万人と過去最高を更新した。同省は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度やエコカー減税などが貢献したとみている。
市場規模は00年の58兆円と比べると1.6倍に拡大した。リーマン・ショックに伴う景気低迷の影響で停滞した09年を除き、拡大が続いている。
13年の分野別規模は、ペットボトルのリサイクルなどの廃棄物処理・資源有効利用が約44兆円と最も大きかった。次いで、太陽光・風力発電などの再生エネや発光ダイオード(LED)などの省エネの関連製品を含む地球温暖化対策が約28兆円。12年7月に導入した再生エネの固定価格買い取り制度の影響で、関連産業が伸びているという。
地球温暖化対策分野の雇用規模は約57万人で00年と比べて5倍強になった。また、太陽光パネルの設置工事などに関わる雇用が増えた。
一方、環境産業の輸出額は5年連続で増加し、初めて10兆円(前年比15%増)を突破した。ハイブリッド車や低燃費車などのエコカーの輸出増などが要因だとみている。
環境省は「今後、温暖化対策の強化により地方発の再エネ事業などが活発化する」と予想。市場の拡大が続くと見込む。 |
関連URL |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
 |
 |
 |
|
|
 |
|