|
 |
|
売ります・買います・ 提供・受入・融資します情報 | イベント情報 | 環境法令情報等 | 掲示板 | 会員限定情報 |
 |
 |
 |
 |
 |
事業者名 |
株式会社環境プラント |
事業内容 |
産業廃棄物処分業、山口県認定エコファクトリー |
技術分類 |
リサイクル・廃棄物処理(廃棄物処理業) リサイクル・廃棄物処理(リサイクル製品) リサイクル・廃棄物処理(エコ・ファクトリー) |
グループ区分 |
リサイクルグループ
|
|
 |
郵便番号 |
〒742-0111 |
住所 |
山口県柳井市日積6118番地
|
代表者 |
代表取締役 末長明美 |
設立年月 |
1992/06 |
資本金 |
5000万円 |
従業員数 |
24人 |
ホームページ |
http://kankyou-plant.com/  |
所属団体等 |
山口県産業廃棄物協会・山口県RC協同組合・中四国木材資源リサイクル協会・柳井市建設協同組合 |
|
 |
|
|
 |
企業PR |
近年、地球環境への関心が高まり、激増する副産物の発生の抑制とともに、資源と再利用を図ることが求められています。
こうした環境保全ニーズに応えるため、地元建設業5社の共同出資により平成4年6月株式会社環境プラントが設立されました。私たちは、建設副産物のリサイクルを通じ資源の有効利用と地球環境の保全に寄与して行きたいと念じています。
平成3年10月25日施工された「リサイクル法(再生資源利用促進法)」の目的に沿って、これからも、独自のリサイクル技術を駆使して、副産物に新しい生命を与えながら、地球の未来を見守っていきたいと考えています。
|
事業紹介 |
建設工事現場からは大量の副産物が搬出され、しかも年々増大しています。環境への負荷を軽減し、限りある資源の有効利用を進めるために、建設副産物の適切な処理、再資源化は、急を要する重大なテーマです。私たち環境プラントは、そうした建設副産物のリサイクルに取り組み、環境保全に活躍する「静脈産業」の一翼を担っています。回収した建設副産物(アスファルト・コンクリート・木くず)は最新鋭のリサイクルプラントによって各種用途の砕石・木質チップに生まれ変わり、良質の建設資材として広く提供されていきます。
これからの時代は、省資源・環境保全型ビジネスの可能性が、ますます注目されるでしょう。私たちは枯渇しつつある地球資源と環境の再生を信じて、さらに徹底した副産物リサイクルシステムの確立に挑みます。 |
特徴・特色 |
建設現場から発生したがれき類(アスフェルト・コンクリート)は建設廃材リサイクル工場にて、破砕・選別され、
再生クラッシャーランとしてリサイクルされます。また、当社のリサイクルプラントには、水あらい、磁選機、金属検出機などで、異物を徹底的に取り除いております。
また、木くずも木材リサイクル工場において、破砕、選別され、木質チップとしてリサイクルされます。木質チップは、永大産業?にてパーティクルボード用木質チップとして利用され、岩国ウッドパワーでは、固形燃料として活躍しております。
当社の再生クラッシャーラン、木質チップは、山口県認定リサイクル製品に認定されており、良質なリサイクル製品を証してします。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
リサイクルプラント全景 |
 |
再生クラッシャーラン |
 |
再生木質チップ |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
|