次回から自動ログイン

 
   
入会はこちらから
トップ
エコ市場の概要
活動案内
行政情報
報道記録
人材情報
リンク集
Q&A
個人情報の取扱い
お問い合わせ
会員情報
売ります・買います・提供・受入・融資します

やまぐちエコ市場事務局
山口県環境生活部廃棄物・リサイクル対策課
〒753-8501
山口県山口市滝町1番1号
TEL:083-933-2992
FAX:083-933-2999

いろいろ情報イベント情報環境法令情報等掲示板会員限定情報
売ります・買います・
提供・受入・融資します情報
イベント情報環境法令情報等掲示板会員限定情報
報道記録
報道年月日 2021/07/09
報道機関名 日本経済新聞
会員名 日本製鉄
タイトル 中国勢躍進 宝武トップ 粗鋼生産、19年ぶり首位交代
報道記録の内容  世界の企業別粗鋼生産量で19年ぶりに首位が交代した。2020年は中国宝武鋼鉄集団が中国企業初のトップにたった。中国勢は上位10社のうち7社を占め、その多くが国内再編を繰り返しながら膨大な内需を取り込み成長してきた。一方、1990年には4社入っていた日本企業は20年は5位の日本製鉄のみ。日本勢の劣勢がさらに鮮明になってきた。

 粗鋼とは原料の鉄鉱石などを溶かして成分を調整したのち、圧延などの加工に移る前の鉄。鉄鋼会社の生産規模を示す代表的な指標だ。
 世界鉄鋼協会(WSA)による宝武の生産量は前年比21%増えた。国内の大鋼集団を買収し、2位から順位を上げた。河鋼集団と江蘇沙鋼集団もそれぞれ前年の4位、6位から順位をあげた。
再編で規模を拡大してきた中国勢には、新型コロナウイルス禍からの経済の回復も追い風となった。20年は中国の月間生産量が単月での過去最高を3回更新するなど活況が続き、中国企業は旺盛な内需を取り込んだ。
 中国企業以外はコロナ禍に苦しんだ。19年まで首位だったルクセンブルクのアルセロール・ミタルの生産量は19%減り、2位に順位を落とした。
 前身のアルセロールとミタル・スチールも含め首位からの転落は、統合によるアルセロールの発足が承認された01年以来初めて。同社は02年に正式に発足した。日本製鉄も3位から5位に順位を落とした。
 地元の豊富な需要と規模の優位性は収益面にも出ている。粗鋼1トンあたりのEBITDA(利払い・税引き・償却前損益)は、宝武傘下の宝山鋼鉄は106・2ドル。製鉄所が2カ所しかなく生産効率が高いとされるポスコ(韓国)を除けば高水準だ。


 1990年 日本勢4社が上位に
 20年は中国企業のほぼ独壇場となったが、日本勢が上位を多く占めていた時期もある。1990年は首位の新日本製鉄(現日本製鉄)をはじめ、6位の日本鋼管(現JFEスチール)、9位の住友金属工業(現日本製鉄)、10位の川崎製鉄(現JFEスチール)の4社が10位までに入っていた。
 インフラや自動車など幅広い分野に使う鉄鋼産業は、一国の経済の勢いを象徴する。英IHSマークイットによると日本造船業の世界シェアはピークの84年には約53%に達し、90年代まで4~5割台で首位だった。自動車でも日本メーカーが世界市場で販売を伸ばしていた時期に重なり、鋼材需要も豊富だった。

 2000年代 欧州勢が台頭 首位に
 2000年代に入ると、90年代に欧州連合(EU)の発足をうけて始まった国際再編が本格化する。欧州勢の統合や日韓勢との競争激化、伸び悩む内需などを背景に、勢力図が一変していく。
 00年代初頭にルクセンブルクのアルベッドなど欧州3社が統合してアルセロールが誕生。05年にはLNMグループが米インターナショナル・スチール・グループを買収し、ミタル・スチールが生まれた。06年に当時の世界1位だったミタルが2位のアルセロールを買収し、アルセロール・ミタルが発足した。
 10年に首位だったのが、そのアルセロール・ミタルだ。粗鋼生産量は2位の中国宝鋼集団を大きく引き離す9820万トン。圧倒的な存在感を誇ったが、そのころには国際再編とは別の地殻変動が起きつつあった。

 08年 リーマン危機で転機
 きっかけは08年のリーマン・ショックだ。先進国の景気が後退し、買収で規模を拡大したアルセロール・ミタルはリストラに追われるようになる。一方、中国政府は4兆元(当時の為替レートで約50兆円)の景気対策を実行。国内でインフラ用などに鋼材需要が伸び、地元勢の飛躍の素地をつくった。同時に現地での再編も促した。
 各社が一斉に能力を拡張した結果、12年には2億トンともされる余剰能力を抱えることになった。効率が低く環境負荷の高い設備や企業の過剰債務の整理を狙い、政府は国営の有力企業を中心とした国内再編に動いた。
 その代表例が16年に宝鋼集団と武漢鋼鉄集団が統合して生まれた宝武だ。太鋼集団を傘下に置く前の19年にも馬鋼集団をグループに入れるなど統合を重ねた。4月には鞍鋼集団と本鋼集団の統合計画も明らかになった。
 いまや中国の生産量は世界の約6割にあたる10億トン超。中国勢の動きがアジアの鋼材や原料の市況を左右し「中国次第ですべてが決まる」(日本製鉄の橋本英二社長)ほどだ。
 中国勢の脅威は量だけではない。中国勢は売上高に対する研究開発費の比率が2%を超えることが多く、20年度は宝山は2.6%、河鋼は2.4%だった。2%以下の日本勢やポスコを上回り、技術力も高めた。
 トヨタ自動車は電気自動車(EV)に使う電磁鋼板の一部について宝武製を品質面で承認した。脱炭素でも研究開発の重みは増す。
 中国勢は海外もにらむ。内需は23年前後にピークアウトするとの見方もあり、海外に成長余地を求める。宝武の陳徳栄董事長は「21年はグローバル化の元年。欧米企業の買収も検討する」と話す。日本勢はどう立ち向かうのか。再び大胆な決断も求められそうだ。
関連URL
 
戻る
 
 
     
 
   
Copyright(C)2007.やまぐちエコ市場.All Rights Reserved. やまぐちエコ市場Webに掲載の全ての情報の転載を禁止します。