次回から自動ログイン

 
   
入会はこちらから
トップ
エコ市場の概要
活動案内
行政情報
報道記録
人材情報
リンク集
Q&A
個人情報の取扱い
お問い合わせ
会員情報
売ります・買います・提供・受入・融資します

やまぐちエコ市場事務局
山口県環境生活部廃棄物・リサイクル対策課
〒753-8501
山口県山口市滝町1番1号
TEL:083-933-2992
FAX:083-933-2999

いろいろ情報イベント情報環境法令情報等掲示板会員限定情報
売ります・買います・
提供・受入・融資します情報
イベント情報環境法令情報等掲示板会員限定情報
報道記録
報道年月日 2022/01/20
報道機関名 朝日新聞、宇部日報、読売新聞
会員名 山口大
タイトル 山大、地域と連携 共同研究の場づくり
報道記録の内容 【朝日新聞】
 山口大学は、地域と連携して脱炭素社会の実現に向けた研究を進めようと「グリーン社会推進研究会」を立ち上げる。学外の企業、自治体、教育機関に所属する個人会員を募り、大学の研修者と分野ごとに情報や意見を交換する場をつくり、共同研究や事業化につなげたい考え。3月中旬の発足に向けて調整中だ。
 大学は昨年、脱炭素関連の成長産業から、研究者の層が厚い分野を調べて抽出。水素関連技術や環境に優しい材料、電池・電源、バイオテクノロジーなどをテーマとする7つの部会を設置することを決めた。このほか、人材育成のための教育関連の部会を設けることも検討している。
 研究会の事務局は常盤キャンパスに置く。12日には会員募集のためのオンライン集会があり、会長の上西研理事・副学長は「研究を社会実装につなげるには民間の会員が不可欠。まずは幅広い意見を聞きたい」と参加を呼びかけた。
 複数の部会に登録でき、会費は無料。基礎研究の費用は大学が負担する。12日時点で、学内では65人の教員が登録しているという。


 【宇部日報】(R4.1.13)
 山口大グリーン社会推進研究会(会長・上西研同大副学長)のキックオフイベントは12日、オンラインで開かれた。カーボンニュートラルの実現に寄与する共同研究に向け、県内の自治体や企業、金融機関などに協力を仰いだ。

 研究会には地域課題などを踏まえ、水素関連技術、グリーンプロセス、材料・生産技術、電池・電源、バイオ・リサイクル、スマート農業・フードシステム、社会システムの7つの専門部会を設置。今後、教育関連の部会も設置を検討している。
 イベントでは同大の岡正朗学長が「二酸化炭素の問題は、脱炭素社会の実現以外に対策がない。地域のカーボンニュートラルの達成に向け、大きな役割を果たしたい」とあいさつ。幹事を務める県の平野展康産業戦略部長は「研究会の活動を支えながら、緊密した取り組みを進めていきたい。新たな研究開発などが実現すれば」と期待を寄せた。
 各部会の部会長となっている教員がメンバーや研究シーズ、想定される研究開発内容などについて説明した。
 研究会の正式な発足は3月中旬を予定している。


 【読売新聞】(R4.1.14)
 2050年までの「温室効果ガス排出量の実質ゼロ」に貢献しようと、山口大は「グリーン社会推進研究会」を3月中旬に発足させる。県内企業の技術者や自治体などと連携し、革新的な脱炭素技術や持続可能な社会システムの創出を目指す。
 県内には製造業など、二酸化炭素の排出量が比較的多い企業が立地している。一方、同大には、水素関連やバイオ関連といった研究者が多いことから、脱炭素社会の実現に向けて取り組むことにした。
 研究会には、水素燃料などに関する脱炭素化までの道筋を研究するグリーンプロセス部会や、農業の気候変動への適応や温暖化防止策を研究するスマート農業・フードシステム部会など、同大が強みとする分野に沿った7部会を設置。学内の研究者約100人が参加し、約6年間を一区切りに、自治体や民間企業と共同研究などを行い、研究拠点化も目指す。
 研究会には、県や山口、宇部市など約50の自治体や企業・団体から約70人が参加。キックオフイベントが12日にオンラインで開かれ、県内外の企業の技術者や研究者らにも参加を呼びかけた。研究会会長の上西研・山口大副学長は「存在感のある、山口ならではの貢献をしていきたい」と話した。

関連URL
 
戻る
 
 
     
 
   
Copyright(C)2007.やまぐちエコ市場.All Rights Reserved. やまぐちエコ市場Webに掲載の全ての情報の転載を禁止します。